蔵元名をクリックすると、地図上に蔵元の場所と名称が表示されます。【 詳細を見る 】をクリックすると、各蔵元の詳細情報がご覧になれます。
代表銘柄 | 花春 純米大吟醸酒 結芽の奏 純米大吟醸 花春 濃醇純米酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1718年(享保3年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市神指町中四合小見前24-1 | |
電話 | 0242-22-0022 | |
HP | http://www.hanaharu.co.jp/ | |
ブログ | なし | |
https://www.facebook.com/aizu.hanaharu | ||
蔵見学 |
無料 要予約 (1週間前迄にお問い合わせください。) 対応時間 9:00~17:00 |
|
試飲 | ご見学と合わせ、事前にお問い合わせください。 |
蔵元紹介 |
創業1718年より300有余年、酒造りの伝統を守り続けながら、世の中の変化に対応し、新たな商品開発にも力を入れています。 『会津のよさは酒の良さ』をキャッチフレーズに蔵人が一丸となり、手間暇を惜しまず日々研鑽を重ね、女性杜氏ならではの感性で飲むほどに酔うほどにのどかな気分になる酒を醸し続けています。 |
---|
代表銘柄 | 名倉山 月弓 名倉山 大吟醸 |
---|
基本情報 | 創業 | 1918年(大正7年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市千石町2-46 | |
電話 | 0242-22-0844 | |
HP | http://www.nagurayama.jp/ | |
ブログ | なし | |
なし | ||
蔵見学 | 蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 | 事前にお問い合わせください。 |
蔵元紹介 |
名倉山がこだわるのは、杜氏と蔵人が手間隙惜しまず造る最上の「きれいなあまさ」。麹菌と酵母菌の、二つの微生物が同時に協力しながら進む事により醸し出されます。 日本酒の醸造技術も確実に進歩している現在、新しい技術に対応する探究心と感性を磨き、こだわりの酒を作り続けています。 |
---|
代表銘柄 | 京の華 辰泉 夢の香 会津流 |
---|
基本情報 | 創業 | 1877年(明治10年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市上町5-26 | |
電話 | 0242-22-0504 | |
HP | http://www.tatsuizumi.co.jp/ | |
ブログ | なし | |
https://www.facebook.com/tatsuizumishuzo/ | ||
蔵見学 | 蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 |
事前にお問い合わせください。 対応時間 9:00~17:00(日曜日は定休日) ※その他の日も不定休の場合がございますので事前にお問い合わせください。 |
蔵元紹介 |
地元の米にこだわり、小規模ながら手の届く範囲で、無理なく丁寧に仕込み酒を造っています。 昭和初期に会津の酒質向上に大きく貢献した幻の米「京の華」の復活させ、現在も農家の方々と連携を密に取り、米質にもこだわりながら納得のいく米で酒造りを進めています。 |
---|
代表銘柄 | 榮川 大吟醸榮四郎 榮川 純米吟醸 榮川 特別純米酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1869年(明治2年) |
---|---|---|
住所 | 耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11 | |
電話 | 0242-73-2300 | |
HP | http://www.eisen.jp/website/ | |
ブログ | http://yukkura-blog.jugem.jp/ | |
https://www.facebook.com/eisenshuzo | ||
蔵見学 |
下記時間中は常時可能 対応時間 10:00~16:30(水曜日は定休日) |
|
試飲 | 直売所「ゆっ蔵」にて、上記時間中試飲を行っております。 |
蔵元紹介 |
榮川の酒は、日本名水百選のひとつである磐梯西山麓湧水群の清冽な水を仕込み水として使用しています。 この湧水に惚れ込み、会津よりこの地に蔵を移してまで造った酒は、甘み・酸味・辛味・苦味・渋味の五味が絶妙なバランスで組み合わされ深みのある味を造り出しています。 |
---|
代表銘柄 | 会津中将 純米大吟醸 ゆり 永寶屋 |
---|
基本情報 | 創業 | 1794年(寛政6年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市七日町2-46 | |
電話 | 0242-27-0139 | |
HP | https://www.tsurunoe.com/ | |
ブログ | なし | |
https://www.facebook.com/tsurunoe/ | ||
蔵見学 |
要予約 事前にお問い合わせください。 対応時間 9:00~16:00(無休) |
|
試飲 | ご見学と合わせ、事前にお問い合わせください。 |
蔵元紹介 |
創業以来二百年以上の伝統を誇る老舗。地元会津の杜氏・蔵人たちの手により造る酒は時代が変わっても味へのこだわりは変わりません。 真剣に酒造りに取り組む若手の蔵人が、熟練された蔵人から多くの技術を吸収し、これからも伝統を守り続けていきます。 |
---|
代表銘柄 | 大吟醸 玄宰 大吟醸 剣 純米大吟醸 亀の尾 |
---|
基本情報 | 創業 | 1850年(嘉永3年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市日新町12-38 | |
電話 | 0242-27-0002 | |
HP | https://sake-suehiro.co.jp/ | |
ブログ | なし | |
https://www.facebook.com/suehiroshuzo | ||
蔵見学 |
下記時間中は常時可能 対応時間 10:00~16:00(毎月第2水曜日は休み) |
|
試飲 | 「嘉永蔵」にて、上記時間中試飲を行っております。 |
蔵元紹介 |
創業以来、会津の水、会津の米、そして会津の人々で造りあげる正真正銘の地酒にこだわっています。 伝承と進化とともに歩み、新たな商品開発、サービスの提供にも力を注いでいます。時代の流れとともに少しずつ味を変えながらも会津の地酒を守って行きたいと考えています。 |
---|
代表銘柄 | 薫鷹 吟醸酒 薫鷹 純米酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1877年(明治10年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市御旗町3-18 | |
電話 | 0242-27-0313 | |
HP | なし | |
ブログ | なし | |
なし | ||
蔵見学 | 酒蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 | ご購入ご希望の方は事前にお問い合わせください。 対応時間 9:00~17:00(日・祝日は定休日) |
蔵元紹介 | 酒造りの原点に立ち返り、自然に逆らう事なくその年々の気候に左右されながら、やや甘口で女性向き、そして、食中酒として飲む人に楽しく和んでもらえる酒造りに取り組んでいます。 |
---|
代表銘柄 | 会津娘 純米酒 会津娘 純米吟醸酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1868年頃(明治初め) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市門田町一ノ堰村東755 | |
電話 | 0242-27-0108 | |
HP | https://aizumusume.co.jp/ | |
ブログ | http://blog.goo.ne.jp/sakeshou | |
https://www.facebook.com/aizumusume | ||
蔵見学 | 酒蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 |
ご購入ご希望の方は事前にお問い合わせください。 対応時間 9:00~17:00(土・日・祝日は定休日) |
蔵元紹介 |
豊かな田園地帯に囲まれた環境を活かし、蔵元が目指す「土産土法の酒造り」(その土地の人がその土地の米と水を使い、その土地の手法で仕込む)の酒づくりを行っています。 小規模醸造の純米酒造りが中心です。 |
---|
代表銘柄 | 會津宮泉 冩樂 |
---|
基本情報 | 創業 | 1955年(昭和30年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市東栄町8-7 | |
電話 | 0242-27-0031 | |
HP | http://www.miyaizumi.co.jp/ | |
ブログ | なし | |
なし | ||
蔵見学 | 酒蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 | 売店がございます。 |
蔵元紹介 | 昭和30年創業。 「洗米から貯蔵までの全ての工程にこだわりを持ち、細部まで徹底して手を抜かない造り」を信念に酒造りを行っています。飲んだ人の心と記憶に残る酒を造り続けていきたいと考えています。 |
---|
代表銘柄 | 会州一 大吟醸 会州一 純米吟醸 会州一 特別純米酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1643年(寛永20年) |
---|---|---|
住所 | 会津若松市相生町7-17 | |
電話 | 0242-25-0054 | |
HP | なし | |
ブログ | http://blog.goo.ne.jp/kaisyuichi | |
https://www.facebook.com/会州一-616534298509654/ | ||
蔵見学 | 事前にお問い合わせください。 | |
試飲 | 試飲は行っておりません。 |
蔵元紹介 |
「会津で一番」という意をもつ「會州一」。 360年以上の歴史のある酒蔵でしたが、諸般の事業により2年間の休業を経て、地元企業の後押しを受け2007年に再開しました。 一から酒造りを見直し、杜氏の感性と努力も相まって全国新酒鑑評会でも金賞を受賞。常にレベルアップに励んでいます。 |
---|
代表銘柄 | 磐梯山 吟醸酒 会津桜 |
---|
基本情報 | 創業 | 1890年(明治23年) |
---|---|---|
住所 | 耶麻郡磐梯町磐梯金上壇2568 | |
電話 | 0242-73-2002 | |
HP | https://bandaishuzou.com/ | |
ブログ | なし | |
https://www.facebook.com/bandaishuzou | ||
蔵見学 | 酒蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 | 試飲は行っておりません。 |
蔵元紹介 | 磐梯山の地下吹流水を使い、地元の米、地元の杜氏にこだわり、地域に根ざした地酒造りに励んでいます。 夢を語りながら酌み交わせるような日本酒を造っていきたいと思いを込め、酒づくりに情熱を注いでいます。 |
---|
代表銘柄 | 七重郎 純米大吟醸無濾過原酒 七重郎 純米吟醸無濾過原酒 |
---|
基本情報 | 創業 | 1848年(嘉永元年) |
---|---|---|
住所 | 耶麻郡猪苗代町新町4916 | |
電話 | 0242-62-2001 | |
HP | http://www.sake-inagawa.com/ | |
ブログ | なし | |
なし | ||
蔵見学 | 蔵見学は行っておりません。 | |
試飲 | 事前にお問い合わせください。 |
蔵元紹介 | 会津の米を「稲」、名峰磐梯山の伏流水を「川」として「稲川酒造店」と名付けました。創業以来、その名に恥じぬよう品質第一の伝統を守り続けています。 現在では若手蔵人や女性蔵人が真剣な眼差しで酒造り取り組んでいます。 |
---|
Copyright © 2014 会津若松酒造協同組合 All Rights Reserved.
会津若松酒造協同組合から12の蔵元と日本酒に関する情報をご紹介